「採用現場の工数が足りずに困っている…。」「以前より獲得したい学生が採用できなくなった…。」とお困りではありませんか?
採用DXを進めれば、採用現場の負担が軽減され、理想的な採用活動が実現できる可能性が高まるでしょう。
本記事では採用DXの導入方法や事例をわかりやすく解説します。一般的に知名度のあるツールについても確認しますので、採用DXの導入方法がわからない方は必見です。
採用DXとは?
採用DXとは「データやデジタル技術の活用により自社の採用体制に変革を起こし、優秀な人材を確保すること」を指します。
DXはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略語であり、データやデジタル技術の活用で企業文化や業務そのものを変革することです。インターネットが普及して、IT技術の進化が目まぐるしい現代においては、どの企業も少なからずDXを進めているといえます。
DX化の動きは採用現場でも例外ではありません。これまで対面での面接が当たり前でしたが、コロナ禍の影響もあり、オンラインでの面接が急速に普及しました。採用ツールにビッグデータを活用する企業も増えてきており、採用DXを進めなければ、採用競争に乗り遅れてしまう可能性もあるでしょう。
採用DXの導入方法と手順
採用DXの導入方法がわからないという方は、以下の手順で進めることを検討しましょう。
- 採用現場の状況を分析する
- CXを把握する
- EXを向上させる方法を考える
- 自社に合った採用ツールを導入する
手順を1つずつ踏むことで、採用DXの導入方法がわかりやすくなります。それぞれの手順を確認していきましょう。
1.採用現場の状況を分析する
採用DXの導入方法を検討するためには、まず採用現場の現状を分析して把握する必要があります。
採用現場でよく聞こえてくるのが「忙しくて工数が足りない」という声です。少人数の部隊で採用活動をしており、採用DXにまで手が回らないという企業も多いでしょう。しかし、この状態ではいつまでも採用DXがで進まず、採用競争力が低下しかねません。
単純に忙しいで片づけるのではなく、何がどの程度忙しいのか、工数を数字で表すことが大切です。業務の棚卸しを行うことで現状分析につながり、どの部分の負荷を下げれば、採用業務が効率化できるかがわかるようになるでしょう。
2.CXを把握する
採用DXの導入方法を検討するためには、CX(Candidate Experience)の把握が大切です。
CXとは候補者体験を意味する言葉で、就職活動を行う候補者が自社のことを認知してから選考を受けて、内定が出るまでのすべての体験のことを指します。
少子化やグローバル競争により、企業間での採用競争は年々激化しているのが現状です。複数の内定を獲得する候補者も多くいるため、候補者に「この企業の選考に参加して良かった」と思ってもらえるかどうかが採用競争のポイントとなります。
CXの現状を把握することで、採用DXの導入方法がより明確になるでしょう。
3.EXを向上させる方法を考える
CXを把握した後は、自社の内側にも目を向けてみましょう。EX(Employee Experience)を向上させる方法を考えることで、採用DXの導入方法が見えてきます。
EXは従業員体験のことで、自社で働く従業員が体験するすべてのことを指します。CXを良いものにして入社する人材が増えても、EXに満足できなければ早期退職につながるケースは増えるでしょう。
オンボーディングの体制を整えたり、働き方改革に取り組んだりすることで、EXを向上させることが大切です。社内で活躍している人材を分析して、EXを向上させる方法を考えてみましょう。
4.自社に合った採用ツールを導入する
1~3のステップで現状の把握ができたら、次はいよいよ採用ツールの導入を検討していきます。ここで注意したいのが、ツールの導入=採用DXと勘違いしないことです。
ツールの導入はあくまで手段であり、ゴールではありません。採用活動が効率的になり、求める人材を採用できて初めて採用DXは成功したといえます。
採用ツールは数多くありますが、自社に合った採用ツールを導入しなければ、採用DXは進みません。自社に合うかどうかの判断を的確に行うためには、ツール選びの前段階が大切です。自社の現状をしっかりと把握して、社内で議論を重ねましょう。
採用DXを支援するツール
採用DXにはデジタルツールが欠かせません。ツールは数多く存在しますが、ここでは一般的に知名度のある以下4つのツールを解説します。
- ジョブカン採用管理
- HRMOS採用
- engage
- 『TECH OFFER』
4つのツールの特徴を確認していきましょう。
ジョブカン採用管理
ジョブカン採用管理は新卒から中途採用までさまざまな場面に活用できる採用ツールです。応募者の獲得、候補者の管理、選考の実施から進捗把握まで採用に関する一連の流れを網羅できるツールとなっています。
ジョブカン勤怠管理やジョブカン経費精算など他のサービスとも連携しやすいため、自社のDXを進めるきっかけとなるでしょう。
HRMOS採用
HRMOS採用は求人票の作成から採用のデータ分析まで、さまざまな採用シーンで活用できるツールです。
オファー型採用サイトで有名なビズリーチが内製したツールということもあり、採用担当者にとって使いやすいデザインとなっています。直感的な操作が可能なため、DXが進んでいない企業でも抵抗なく活用できるツールだといえるでしょう。
engage
engageは求人広告で有名なエン・ジャパンが運営する採用ツールです。
求人の掲載から採用まで広告費が無料であり、通年採用に適しています。求人のフォーマットに必要情報を記入するだけで、簡単に求人広告が掲載され、他のサービスと自動連携することで、応募者が集まることが特徴です。
応募者確認や面接日時の設定もチャット形式でスムーズに行えるので、採用活動の一連の流れを網羅できるツールだといえるでしょう。
『TECH OFFER』
『TECH OFFER』は新卒理系学生に特化したダイレクトリクルーティングツールです。
全国約40,000件の大学研究室データベースと1,000,000件の技術キーワードから、自社に合った理系学生を検索して、直接アプローチできます。
ダイレクトリクルーティングでネックとなる候補者へのオファーを半自動化できる機能もあるので、採用工数を削減して、良質な採用活動ができる採用DXツールだといえるでしょう。
『TECH OFFER』で採用DXに成功した事例
採用DXはツールを導入すれば成功するわけではありません。ツールを正しく運用して効果的な採用活動ができて、初めて成功したといえます。
ここからはダイレクトリクルーティングツール『TECH OFFER』を使うことで、採用DXに成功した事例を3つ紹介します。
検索機能の活用で学生へのアプローチに成功した事例
接続用の電子部品であるコネクターを製造・販売している日本モレックスは、BtoBかつ外資系企業のため、学生からの知名度が低いことに課題を感じていました。
採用DXの一環として『TECH OFFER』を導入後は、サービス内で検索機能を活用することにより、マッチ度の高い学生にアプローチできているようです。
ダイレクトリクルーティングは直接学生にアプローチする方法で知名度に左右されにくいため、長年の採用課題を解決できた事例だといえるでしょう。
参考:検索機能の活用により、自社へのマッチ度が高い学生へのアプローチに成功!
自動オファーで採用業務を効率化した事例
家庭用手袋や作業用手袋のメーカーであるショーワグローブでは、ターゲットの理系学生との接触機会が少ないという課題がありました。
採用担当の人数が少なく工数が限られていましたが、『TECH OFFER』の自動オファー機能を使うことで、採用業務を効率化できた上に、理系学生にもダイレクトに接触できているようです。
採用DXにより、課題解決が進んだ好事例だといえるでしょう。
参考:自動オファーによる採用業務効率化!母集団の少ない機電系の学生にも効率的にアプローチ
オファーの自動化で採用工数を削減した事例
半導体事業で有名なルネサスエレクトロニクスでは、OB・OGと関係がある研究室以外からの採用に苦戦していました。
ダイレクトリクルーティングは工数がかかるというイメージから敬遠していましたが、自動オファーができる『TECH OFFER』を知って導入を決定します。
『TECH OFFER』の研究室データベースを利用してターゲットとなる理系学生にアプローチできただけでなく、自動オファーで採用工数も削減できました。まさに採用DXの成功事例だといえるでしょう。
採用DXはスモールスタートさせることが大切
いくら採用ツールを大量に導入しても、的確に扱えなければ採用DXにはなりません。採用DXを進めるためには、自社の現状を把握して、できることからスモールスタートさせることが大切です。
新卒理系学生に特化したダイレクトリクルーティング『TECH OFFER』であれば、オファーの半自動化や学生の検索機能を活用して、効率的な採用活動が可能です。採用DXのスモールスタートにぜひご検討ください。
『TECH OFFER』ではサービス内容をまとめた資料を無料で配布しています。気になる方は下記ボタンよりお気軽にダウンロードしてください。