理系学生の需要は高い?理系学生を採用する具体的手順とは

公開日:
更新日:
  • X
  • LINE
  • はてなブックマーク
理系学生の需要は高い?理系学生を採用する具体的手順とは

あらゆる分野でIT化が進む中、理系学生を採用したいと思う企業は多いでしょう。とはいえ、理系学生を採用するためには、文系の学生とは違う戦略が必要となり、どのように採用活動をすれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、理系学生の採用について詳しく説明します。

理系学生の需要は伸びている

近年のIT化により、新卒採用においても理系学生の需要は増加しています。

IT人材の需要が高まっている

理系学生の採用が増加している理由としては、IT人材の需要が高まっていることです。
経済産業省の調査によると2030年には70万人ほどのIT人材の不足が見込まれており、ITエンジニアが全体的に不足しています。
近年はITの発展により、IT人材の需要が増えており、IT業界が急成長しています。民間企業のIT市場規模は毎年プラスで推移している成長分野であり、これから年々成長していくでしょう。

そのため、就活においてはIT人材を積極的に採用する企業が多く、ITの急速な変化についていけるような学生が求められています。ITは新しい技術が次々と発明されるため、新しい技術を扱えるような学生が企業には必要でしょう。

理系学生の強み

理系学生の強みとしては、数字に強いことや論理的な思考力があること、最後までやり切れる力があることなどが挙げられます。

数字に強い

理系学生の強みの1つとしては、数字に強いことです。
文系の学生の場合は数字を扱える学生が少なく、ビジネスシーンにおいては数字への耐性が必要となるので、数字に強い理系学生は企業にとって貴重な存在です。
ビジネスシーンでは、例えば経営部門であれば売上や現状などの数字に落とし込んで分析し、新しい経営戦略を立てることができます。また、他の分野でも数字を使う場面が多く、数字を扱えることで、企業の重要な仕事を任されるようになるでしょう。

論理的思考力

2つ目の強みとしては、論理的な思考力があることです。
理系学生の場合は実験や研究をする中でPDCAサイクルを回すことが習慣となっており、仮説を立てて検証・実験を繰り返します。何か問題がある場合は分析して改善します。

これらの学生の間に培った論理的な思考力は企業で働く上でも必要となり、ビジネスにおいても同じように使えます。
そのため、論理的な思考力が身についている理系学生は採用されやすいのです。

最後までやり切る力

3つ目は最後までやり切れる力があることです。
言い換えれば、メンタルが強いともいえますが、理系の学生の場合は1日かけてのなども多く、長い時間集中しなければならない場面も多くあります。実験の場合、危険な薬品を扱うこともあり集中力が必要です。
もちろん、必ずしも理系学生全員にあてはまることではないですが、一つのことを最後までやり抜く力は理系学生の強みと考えられます。また、数多くの物事をやり遂げる力はメンタルの強さにも繋がり、社会に出て働く上で大きな長所となります。

理系学生採用を成功させるポイント

理系学生の採用を成功させるポイントとしては、正しい戦略が立てられているか、大学とのコネクション作りを大事にすることです。これから、詳しく説明します。

正しい戦略が立てられているか

1つ目のポイントとしては、正しい戦略が立てられているかどうかです。
理系学生の場合は就活のスケジュールが違うため、文系の学生と比べて異なった戦略が必要です。正しい戦略を立てることで、理系学生を採用することができます。
採用の戦略を立てる上では、企業側からアプローチすること、給料や待遇の良さを伝えること、理系学生が研究の内容を発表できるような場を設けることが重要となります。

企業側からのアプローチとしては、理系学生が会社の存在を認識させるようにすることです。
世の中には数多くの企業があるため、その中に埋もれないためには、自ら存在をアピールすることが重要です。
理系学生の研究の場を設けるということは、理系学生は学生時代にしてきた研究を活かしたい、その分野に関わりたいと思っていることが多いからです。
そのため、面接の場で研究内容に言及するのはもちろん、エントリーシートの項目にも研究内容について触れる質問を盛り込んでおきましょう。

大学とのコネクション作り

2つ目は大学とのコネクション作りです。
採用したいターゲットがいる場合は、大学に直接訪問してコネクション作りをするのがおすすめです。
大学訪問はいくつかのアプローチ経路があります。

まずは、キャリアセンターです。
キャリアセンターは学生の就職やキャリア支援を行っている場所であり、企業受付担当がいます。担当の方にアプローチするのが良いでしょう。
次に、研究室です。研究室では自社のOB/OGを輩出していることが多く、教授に連絡を取ってもらい、人事担当が一緒に挨拶に行くことができます。
最後は、就職担当の教授です。学部の就職やキャリアをマネジメントする教授がおり、大学の学部にいます。就職担当教授と繋がりを持つことで、推薦や求人票の受付などに対応してもらえます。

理系学生採用におすすめの手法

理系学生を採用する際は、どのような手法を使えば良いのでしょう。
これから、理系学生におすすめの手法であるダイレクトリクルーティングとソーシャルリクルーティングについて説明します。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接求職者にアプローチする採用手法です。
今までの採用方法としては、求人サイトなどに登録した後、応募や紹介を持つ方法しかありませんでした。
しかし、近年はダイレクトリクルーティングなど他の手法も注目されています。

ダイレクトリクルーティングは、中途採用などで用いられることが多く、転職を希望する潜在層に直接アプローチします。
従来の持つ採用ではなく、攻めの採用をすることで、転職潜在層へと繋がります。

ダイレクトリクルーティングには様々なメリットがあり、コストを抑えられること、自社にマッチした人材を探せることなどです。特に、理系の学生は数が少ないため、自社に合う人材を見つけるのは難しく、採用したいと思った場合は、直接アプローチするのが有効的でしょう。

ソーシャルリクルーティング

2つ目は、ソーシャルリクルーティングです。
ソーシャルリクルーティングとは、SNSを活用したリクルーティングであり、LINEやFacebook、Instagram、Linkedinなどのソーシャルページを使って採用します。

ソーシャルリクルーティングでは、学生のSNSに直接アプローチする方法と、企業が自社のSNSを開設する2つの方法があります。身近なツールであるSNSを利用するためコストを抑えられるメリットがあり、SNSを通して求職者とコミニュケーションが取れるため、採用後のミスマッチを防げるメリットがあります。

まとめ

近年はITの発展などを背景に理系学生の需要が伸びており、企業側は理系学生を採用したいと思っていることが多いです。
しかし、理系学生は文系学生と比べて数が少ないため、採用するのが難しいという側面があります。
理系学生を採用する際は、しっかりと戦略を立て、有効的な採用手法を用いましょう。

TECH OFFER 理系学⽣の採用課題を
解決します

※2024年7月期_指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

  • 詳しい機能がわかるサービス資料ダウンロード
  • 業界別|導入効果がわかる導入事例集ダウンロード
  • 理系新卒採用に役立つノウハウ資料ダウンロード

採用ツールや最新の市場動向を解説 セミナー / イベント開催予定・アーカイブ視聴

PICK UP

すべての記事一覧

カテゴリー

タグ

おすすめお役立ち資料

お役立ち資料一覧

おすすめセミナー

アーカイブ

‟新卒採用 新時代”に向き合う採用改革<br>データを用いた採用戦略を考える

‟新卒採用 新時代”に向き合う採用改革
データを用いた採用戦略を考える

詳細・視聴申し込み

セミナー一覧へ

セミナーアーカイブ

もっと見る

関連記事

もっと見る