理系学生の採用はできない?理系採用のポイントと手順

公開日:
更新日:
  • X
  • LINE
  • はてなブックマーク
理系学生の採用はできない?理系採用のポイントと手順

理系学生の採用が難しいと感じる企業は多いでしょう。というのも理系の学生は人数が少ないため、採用するとなると中々難しくなります。そのため、この記事では、理系学生の採用が難しい理由と、採用するコツについて詳しく説明します。

理系学生の強み

理系学生には、理系ならではの強みが沢山あります。これからいくつか紹介します。

数字に強い

まずは、数字に強いことです。ビジネスでは数字への耐性が必要となりますが、数字を苦手とする人はたくさんいます。特に文系出身の人は数字が苦手な人が多いため、数字に強い理系学生は高く評価されやすいです。

また、ビジネスにおいては様々なシーンで数字が必要になることが多く、例えば会社の売上や現状の分析、経営の戦略などです。また、人事や労務、営業などの分野でも数字が必要になります。

理系の学生は、学生のうちから数字に触れることが多いため、数字への耐性が非常に強いです。

継続することが得意

理系の学生は継続することが得意です。文系に比べると実残的な授業が多く、研究室で長時間所属して研究することが多いです。

継続することが得意であることは、会社で働く上でアピールポイントとなるので、理系学生の長所の1つでしょう。

論理的思考力がある

理系学生の何よりの強みは論理的な思考が出来ることです。理系の学生は実験や研究を繰り返す中で、PDCAサイクルを回すことが習慣となっています。そのため、仮説を立てては検証や実験を繰り返し、課題があれば分析して新たな仮説を立てています。

このように一連の研究の流れはビジネスにおいても同じであり、なぜうまくいかなかったのか、成功させるためにはどうすればいいのかなど、論理的な思考が必要となります。この点、理系の学生は優れているので、就活において採用されやすいでしょう。

理系採用が難しい理由

理系学生を採用したくてもあまり見つからないということは多いです。これなら、理系学生の採用が難しい理由を説明します。

少子化が進んでいる

まずは少子化が進んでいることです。文部科学省の統計によると、2015年以降は大学に進学している人数が減っています。大学に進学している人数が少ないことで、新卒の学生自体の人数が少ないのです。

とはいえ、大学への進学率が以前よりは高くなったため、大学生の人数自体が大きく減ったわけではありません。むしろあまり変わっておらず、若干の増加が見られる年もあります。

理系学生が少ない

大学の進学率があまり減っていませんが、理系の学生が少ないのはなぜでしょう。

それは、2000年ごろから理系に進学する人数が減っており、理系学生が少なくなっているからです。また、医学部や薬学部などは医師や薬剤師などの特定の仕事に就くため、理系学生に数えないと、理・工・農学系の学生の数は本当に少なくなっています。

大学への進学率があまり変わっていないのに対して、理系の学生の数が減っているということは、進路で理系を選択する人数が減ってたということになります。

理系学生を採用するには

理系学生を採用するには、学生のスケジュールの配慮と企業の魅力を伝えなければいけません。これから詳しく説明します。

学生のスケジュールに配慮する

理系の学生を採用するためには、理系学生のスケジュールを把握することです。理性の学生は文系の学生と比べて就活スケジュールが異なるため、一般的なやり方では採用活動がうまくいかないことが多く見られます。

そのため、まずは理系学生の就活スケジュールを把握し、理系をターゲットにした説明会を開催することがおすすめです。理系学生全体をターゲットにすることで、理系学生にアプローチをすることができます。

また、理系学生の中でも学部や専攻などを限定して説明会を開いたり、理系向けの合同説明会を開いたり、工夫するのが良いでしょう。

企業の魅力を伝える

2つ目は、企業の魅力を伝えることです。先ほども説明しましたが、理系学生の数が少なく、多くの企業が理系学生を採用する場合は、他の企業に優れている点をアピールしなければなりません。そのため企業の魅力をどのように伝えれば良いのかを考えるのが良いでしょう。

また、企業の仕事内容や情報はできるだけ具体的に説明するのがおすすめです。理系といっても様々な分野があり、学生は今まで研究してきた領域に関わる仕事を望んでいます。

入社してからはどのような仕事に携わるのか、専攻分野で学んだことを活かして仕事ができるのか、仕事内容については細かく説明するのが理系学生に効果的でしょう。また、内定が決まった後もケアを怠らないことがおすすめです。

理系学生採用の手順

理系学生はどのように採用すれば良いのでしょう。これから、理系学生の採用の手順を説明します。

母集団形成

まずは母集団形成です。母集団形成とは求人掲載をして自社に合う人材を見つけることをいいます。母集団形成をするためにはどのような人材が欲しいのかを明確にし、求人を出すのがおすすめです。

採用計画がないまま採用活動してしまうと、人材を効果的に採用したり配置したりすることができなくなります。そのため、母集団形成をする上では、経営や事業計画をきちんと理解した上で採用計画を立てていくことが重要です。

大学との連携

次に大学との連携です。理系の学生を採用する上では大学との連携が重要となっています。大学の関係を重視することで、その大学の学生に対する採用力が高まるからです。

大学と連携を取るためにはキャリアセンターや研究室への訪問、大学への訪問を採用計画の査定と準備の期間に行います。また、内定が決定している学生がいる場合は、その報告を兼ねて大学へ訪問し、次年度へ向けて情報収集を行ったりします。

大学で得られる情報は非常に重要となっているため学内企業セミナーの計画を開いたり、学生に参加してもらうなどの活動をすることもおすすめです。

選考

3つ目は選考活動です。選考活動は説明会などで提出してもらったエントリーシートや履歴書、成績証明書などの書類を使って見極めを行います。近年ではオンライン上での提出も増えており、学生に自己PRなどを動画にして提出してもらうことも多いです。

選考活動をする際には、自社がどのような人材を求めているのか、自社の求める人材にマッチしているのかなど、見極めポイントをあらかじめ決めてから選考するのが良いでしょう。

内定後のフォロー

理系学生は数が少ないため、内定後は内定辞退がないようにしっかりとフォローをするのがおすすめです。内定辞退を避けるためには様々な方法があります。

まずは、学生に強い印象を残すような内定通知を行います。内定の瞬間は喜びを感じるため、メールだけでなく電話などを使って通知するのがおすすめでしょう。

次に、社員とコミュニケーションをとれるような機会を増やすことです。学生が抱えている不安や疑問を解消するために、社員とのコミュニケーションが取れるようにしましょう。

最後に定期的な連絡を行うことです。内定辞退を防ぐためには、定期的なコミュニケーションが必要となってきます。内定者から課題を出したり、丁寧なフィードバックを行ったりすることで、親身に考えてくれている企業だと印象づけることが可能です。

まとめ

近年は理系に進学する人数が減っているため、理系学生の採用が難しくなっています。企業の魅力をしっかりと伝え、理系学生を採用するためには、様々な手法を使ってアプローチするのが良いでしょう。

(参考)

https://directsourcing-lab.com/blog/points-for-hiring-science-college-students/

https://hrnote.jp/contents/b-contents-saiyo-rikeisaiyonouhau-180523/

https://www.neo-career.co.jp/humanresource/knowhow/b-contents-newgrad-rikeisaiyoknouhow-181112/

https://services.sciseed.jp/blog/540/

https://www.direct-recruiting.jp/topics/knowhow/category_010440/detail_0001.html

https://saponet.mynavi.jp/guide_saiyo/detail/20210419190129.html

https://en-gage.net/content/recruitment-flow?amp=1

https://www.neo-career.co.jp/humanresource/knowhow/b-contents-newgrad-rikeigakuseichosa-190111/

TECH OFFER 理系学⽣の採用課題を
解決します

※2024年7月期_指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

  • 詳しい機能がわかるサービス資料ダウンロード
  • 業界別|導入効果がわかる導入事例集ダウンロード
  • 理系新卒採用に役立つノウハウ資料ダウンロード

採用ツールや最新の市場動向を解説 セミナー / イベント開催予定・アーカイブ視聴

PICK UP

すべての記事一覧

カテゴリー

タグ

おすすめお役立ち資料

お役立ち資料一覧

おすすめセミナー

アーカイブ

‟新卒採用 新時代”に向き合う採用改革<br>データを用いた採用戦略を考える

‟新卒採用 新時代”に向き合う採用改革
データを用いた採用戦略を考える

詳細・視聴申し込み

セミナー一覧へ

セミナーアーカイブ

もっと見る

関連記事

もっと見る