【2023年版】新卒向け採用ツールの比較と選び方を紹介

公開日:
更新日:
  • X
  • LINE
  • はてなブックマーク
【2023年版】新卒向け採用ツールの比較と選び方を紹介

ビジネスの激しい競争に打ち勝つためにはビジネスモデルもさることながら、いかに優れた人材を確保するかが重要になります。優れた人材を確保するためには、採用にどれだけ時間を割けるかがポイントです。

この状況を乗り切るためには、複数の求人サイトを管理し、SNS発信やスカウト、面接調整、内定者フォローなどあらゆる業務が発生しますが、リソース不足に悩む企業も多いのではないでしょうか。

そんなときに検討したいのが、採用ツールの導入です。採用ツールを使えば、求人情報や応募者情報を一元管理でき、採用活動が効率化できます。

本記事では、採用ツールを導入するメリットや選び方について詳しく解説します。新卒採用のタスクが多すぎてお困りの方は、ぜひご覧ください。

採用ツールとは

採用ツールとは採用活動に関連する業務を効率化・自動化するシステムのことで、「採用管理システム」とも言います。主な機能は、求人情報の管理や応募者情報の管理、選考状況や評価の管理、採用サイトの運営などです。

最近はデジタル化とともに様々な採用ツールが開発されており、中途採用向け・新卒採用向け・アルバイト採用向けなど、ターゲットも細分化されつつあります。採用ツールを有効活用するためには、それぞれのツールの特徴を理解して、自社に合ったものを選ぶことが大切です。

採用ツールを導入するメリット

採用ツールの導入には、多くのメリットがあります。業務効率化や個人情報の管理、コスト削減など、いずれも企業の課題を解決してくれる内容です。以下で詳しく見てみましょう。

採用活動が効率化できる

採用活動には、説明会の開催や面接日程の調整、問い合わせ対応など、実に細かな業務がついてまわります。採用ツールを導入すれば、採用活動の細かな業務を自動化・効率化できるため、人の見極めや内定者フォローなど本来の採用業務により時間を割くことが可能です。

応募情報を一元管理できる

情報の記録・管理も採用ツールの得意分野です。特に採用活動には欠かせない個人情報も、採用ツールを使えば一元管理が可能です。

採用ツールを導入していない企業では、媒体ごとにログインして管理画面を開いたり、エクセルで一覧表を作成したりして個人情報を管理することが多いです。このような方法では手間がかかりますし、入力間違いや情報漏洩のリスクも生じます。

採用ツールで個人情報を管理しておけば、大事な個人情報を安全に一元管理できるのがメリットです。

採用コストを削減できる

採用ツールの導入には多くの場合、初期費用やシステムの月額利用料などのコストがかかります。しかし、採用ツールによってあらゆる採用業務が自動化・効率化できるため、長い目で見ると人件費や媒体費などコスト削減につながるのがメリットです。

例えば、採用管理システムと人事システムを連携することで、入社時に個人情報を登録する手間はほぼゼロになります。また、応募者情報を一元管理することで連絡漏れや誤送信も防げるため、トラブル対応に追われることも避けられます。

採用ツールを選ぶポイント

世の中には採用ツールが数多く出回っているため、どれを選んでよいかわからない方も多いはずです。
数ある採用ツールの中から、必要な採用ツールを選ぶためのポイントを紹介します。

採用のターゲット

採用には新卒採用や中途採用、パート・アルバイト採用などがあり、ターゲットによって採用基準は異なります。例えば中途採用では職務経験が重視されがちですが、新卒採用では職務経験が問われることはほぼありません。また、アルバイト採用では勤務シフトが重視されることが多いです。

採用ツールは、こうしたターゲットの特徴に応じて使いやすく設計されているため、採用ターゲットに合ったツールを選ぶことが大切です。

機能

採用ツールを選ぶ際は、自社の採用に必要な機能が備わっているかを確認しましょう。

例えば、応募者への問い合わせ対応に時間がかかって苦労している場合には、問い合わせ対応を自動でしてくれる機能を持ったツールを選ぶことが有効です。ツールによって、対応できる連絡手段もEメールやLINE、SMSなどさまざまなので、具体的な業務フローを想定しながら選ぶのがポイントです。

予算

採用ツールの導入に際し、最も気になることの1つが予算ではないでしょうか。コストは安いに越したことはないのですが、どれほど安くても使い勝手が悪いのでは意味がありません

基本機能は無料でも機能によってオプション料金が必要になるツールもあるので、表面的な金額だけに惑わされず、本当に必要な物には予算を確保することも大切です。

サポートの充実性

採用ツールを選ぶ際はサポートの充実度も確認しておきましょう。ツールを使っていると、「操作方法がわからない」や「こんな機能が欲しい」といった様々な疑問や要望が浮かんでくるものです。

問い合わせ窓口がメールのみの場合、解決するのに数日かかることもあります。一方、電話やチャットで受け付けている場合は、即日解決できる可能性が高いです。ツールをフル活用するためにも、サポート充実度は重要です。

操作性

採用ツールはほぼ毎日使うことになるため、操作性にもこだわりましょう。業務効率化を目的として導入する採用ツールのせいで仕事が増えてしまっては、本末転倒になります。

実際に扱う人のPCスキルとのバランスもあるので、無料お試し版などを活用することも有効です。

おすすめの採用ツール5つを比較

この章ではおすすめの採用ツールを5つ紹介します。
それぞれのツールが持つ強みや特徴をピックアップするので、採用ツールをお探しの方はぜひ参考にしていただければと思います。

採用一括かんりくん

売り手市場が続いている中で、優秀な人材を確保するにはスピーディーな採用活動が必要です。

採用一括かんりくんは、まさにスピーディーな採用活動が実現できるツールです。採用一括かんりくんではSNSアプリ「LINE」と連携しており、LINEを通じて応募者とコミュニケーションがとれます。

手軽に連絡がとれるLINEと連携することで、他社より先んじて応募者とのコミュニケーションが可能になります。

sonar ATS

新卒採用や中途採用はもちろん、パート・アルバイトの管理がしたいのであれば、sonar ATSがよいでしょう。

sonar ATSは採用プロセスが異なるすべての採用形態に対応しており、一括での管理が可能です。また各採用フローの状況は直感的に把握ができるので、様々な採用活動が並行していたとしても安心です。

様々な形で人材を雇いたい企業には、sonar ATSがおすすめです。

MOCHICA 

MOCHICAの特徴は、LINEでコミュニケーションから選考予約まで完結できる点です。

コミュニケーションはメールで、選考予約はWebというよくある手間がMOCHICAにはありません。LINEでコミュニケーションを取りつつ、そのまま選考の予約が可能です。応募者側にとって、ユーザビリティの高い採用ツールといえるでしょう。

採用側にはLINEだけのシームレスな採用ができるため、応募者側が離脱しにくいというメリットがあります。

HRMOS

データを駆使した採用活動がしたいのであれば、ビズリーチが提供するHRMOSがおすすめです。

HRMOSでは採用プロセスをデータ化することで、現在抱える採用の課題を明らかにします。
例えば、応募者人数や一次面接を通過した人数、二次面接で落ちた人数などがデータ化されます。各フェーズのデータは、応募者の見直しや求人の書き方を変えるきっかけになるでしょう。

フィーリングだけでなく、客観的な事実もプラスした採用がしたいのであれば、HRMOSはおすすめです。

i-web

新卒採用向けの採用ツールで、常に導入シェア上位に入るのがi-webです。

i-webの強みは何といっても、大手採用媒体との連携です。大学生の誰もがアクセスする採用サービスとリアルタイムで連携しているので、採用活動がシームレスに進みます。またWebセミナー/面接に対応しているため、応募側にも優しい採用ツールです。

i-webは採用側・応募側の双方にメリットをもたらす採用ツールになります。

採用活動の効率化ならダイレクトリクルーティングもおすすめ

従来の採用活動では、応募してくる学生に対して企業が合否を出すという受け身なスタイルが主流でした。しかしこれからの時代は、より優秀な人材を確保するために企業側からアプローチすることが求められます。

そこで、おすすめの方法がダイレクトリクルーティングです。ダイレクトリクルーティングとは、企業が条件にマッチングした求職者に対して、アプローチをかけていく手法です。企業側のアプローチというと、中途採用でおこなわれるイメージがありますが、近年は新卒採用でも用いられています。

この章ではダイレクトリクルーティングのメリットを紹介するので、ぜひ採用方法の1つとして検討してみてください。

自社のアピールが直接できる

ダイレクトリクルーティングの1つめのメリットは、自社のアピールが直接できる点です。ナビサイトや合同説明会では、有名企業に人気が集中してしまいがちな傾向があります

一方、ダイレクトリクルーティングでは企業側から求職者に直接コミュニケーションを取るため、企業の知名度や規模に関係なく自社の求人を認知してもらえます

例えば株式会社マキタ(電動工具を販売する企業)の場合、大学の説明会などをメインに採用活動をしていましたが、どうしてもブランド力のある他社に負けてしまうのが課題となっていました。しかし、ダイレクトリクルーティングを導入したことで、競争の激しい電気電子系を選考する学生に直接アプローチでき、採用に成功したということです。

良質な母集団が形成できる

ダイレクトリクルーティングでは、良質な母集団が形成できるのもメリットです。一般的なナビサイトで募集する場合、どうしてもターゲットとはかけ離れた層からの応募も来るため、書類選考や一次面接などの工数は増えてしまいます。

その点、ダイレクトリクルーティングなら条件にマッチした人材で母集団が形成できるため、選考の工数が最小限に抑えられます。

入社後のミスマッチを減らせる

ダイレクトリクルーティングのメリットとして、入社後のミスマッチを減らせることも挙げられます。

これは、ナビサイトは「学生が」自分に合うと思う企業に応募するのに対し、ダイレクトリクルーティングは「企業が」自社に合う学生にアプローチするためです。入社後の仕事内容や職場環境をより正確に理解しているのは企業側ですから、当然ながらマッチングの精度も高くなります。

実際に、ダイレクトリクルーティングの導入により、ミスマッチを防ぐことに成功したのが伸和コントロールズ株式会社です。同社では毎年10名ほど内定者を出していましたが、入社後になかなか成果が出せず退社してしまうことが課題となっていました。

そこで自社の要望と学生のニーズを再調査し、自社のニーズに合った理系学生を中心にアプローチをしたところ、有名大学や大学院生からの応募も増え、マッチングの制度が向上したということです。

理系学生の採用なら『TECH OFFER』

ダイレクトリクルーティングのサービスは数多くありますが、理系学生の採用には『TECH OFFER』がおすすめです。『TECH OFFER』は新卒の理系採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスで、40,000件の研究室データベースや100万件の技術キーワードから、自社に合った学生を抽出できます

また、採用活動の効率化という意味では、オファー送信を半自動化できるのも大きな魅力です。理系学生のダイレクトリクルーティングをお考えの方は、ぜひ『TECH OFFER』の導入をご検討ください。

TECH OFFER 理系学⽣の採用課題を
解決します

※2024年7月期_指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

  • 詳しい機能がわかるサービス資料ダウンロード
  • 業界別|導入効果がわかる導入事例集ダウンロード
  • 理系新卒採用に役立つノウハウ資料ダウンロード

採用ツールや最新の市場動向を解説 セミナー / イベント開催予定・アーカイブ視聴

PICK UP

すべての記事一覧

カテゴリー

タグ

おすすめお役立ち資料

お役立ち資料一覧

おすすめセミナー

アーカイブ

‟新卒採用 新時代”に向き合う採用改革<br>データを用いた採用戦略を考える

‟新卒採用 新時代”に向き合う採用改革
データを用いた採用戦略を考える

詳細・視聴申し込み

セミナー一覧へ

セミナーアーカイブ

もっと見る

関連記事

もっと見る