新卒採用でも、中途採用でも、SPIなどのテストを課される場合が多いですよね。特に、新卒の学生にとっては最初の難所かもしれませんね。
そんな適性検査について、種類や目的など、適性検査の【まとめ】として記載していきます。
自社にあった適性検査を利用することで、少しでもターゲット像に近い学生を採用できるように、適性検査の特徴についてまとめています。自社の導入する適性検査にお悩みの企業は、この記事を利用いただければ幸いです。
就活(新卒採用)で受ける適正検査とは?
適性検査とは新卒採用または中途採用にあたり、企業が求める人物像・能力面で満たしているかどうかの判断基準となるテストです。また、採用時だけではなく、適性検査受験者のその後の能力面での育成方法を考えるために使用するものです。
一般的な適性検査について
適性検査の目的
上記で記載した通り、基本的には求職者の学力面・性格面での確認を行うための検査です。ですが中には適性検査をその後の育成に利用したり、大企業ですと受験者が多いため、人数の絞り込み用(いわゆる足切り用)に用いる場合もあります。また、職種によっては専門知識を問う問題が出題される適性検査も出題することが可能です。
適性検査の種類
基本的にはどの適性検査でも、学生時代に習った「基礎学力」を図るテストと性格検査がメインの構成となっています。また、適性検査によっては英語や独自のテスト方法を導入している企業もあります。
適性検査の種類と特徴について
下記で有名な適性検査について種類と特徴をまとめているのでご確認ください。
SPI3
SPI3はリクルートマネジメントソリューションズ社が販売している適性検査です。SPI3の適正検査は学生の純粋な学力を測る手段として、最もポピュラーなものと言っても過言ではありません。
SPI3の適性検査の使い道としては、
①学力・性格面の把握用(面接・育成用)
②大企業などでの足切り用での用途が多いでしょう。
このような適性検査の実施の背景としては、AO入試の実施などにより、希望者が大学へ全入できる時代になっており、基礎学力を確認したいという意図があることが伺えます。
ENG
ENGはSPIの英語能力検査です。こちらもリクルートマネジメントソリューションズ社が販売しているものです。普通のSPIでは、主に言語・非言語のみとなりますが、それらに加えてこちらのENG(英語)を実施することで、「業務での英語力を必要とする企業」「総合商社」などで利用されることが多いです。
業務内容に英語を多く利用する企業かつSPI3を利用する企業は、ENG(英語)も利用することをお勧めします。
玉手箱
玉手箱は日本エス・エイチ・エル(SHL)社が販売している総合職適性テストです。
玉手箱の実施目的としては、下記の2点があります。
①基礎学力の把握
②性格面の把握
基礎学力の把握に関して、出題方式がSPIとは異なる点が特徴的です。具体的には、計数であれば、グラフからの読み取り計算がほとんどです。また、言語は長文読解のみになります。性格面が測定できる点は、SPIと同じです。
GAB・CAB
CAB・GABとは日本エス・エイチ・エル(SHL社)が販売している適性検査になります。CABは、SEやプログラマーなどの職種を希望する学生向けのテスト内容となっています。
具体的には、以下の5つより構成されています。
①暗算
②法則性
③命令表
④暗号
⑤性格面
どれも設問自体は多くなく、「短い時間でいかに早く正確に解けるか」を計数・性格面に絞って確認できる点です。
一方、GABは総合商社や専門商社など、「高い知能」を要する業界の総合職用の検査として採用されているので、難易度としては高めに作成されています。
構成としてはCABとは異なり
①計数
②言語
③性格面
の3点から基礎学力を把握できるようになっています。
TG-WEB
ヒューマネージ社という会社の適性検査です。構成は、SPIなどと同様に「言語」「計数」「英語」「性格」の4点から成り立ちます。
問題内容としては、SPIとは異なり「暗号」や「立方体の数」についてなど、難易度をあげて作成されている点が特徴的です。また、企業ごとに評価方法についてカスタマイズすることが可能です。より「自社の求める人物像に近いかどうか」を測ることが可能となっています。
「高学力」で「より自社の求める人物像に近い学生」と接点を持ちたいという会社にはお勧めの適性検査です。
SCOA
SCOAとは株式会社日本経営協会総合研究所が作成する適性検査です。この適性検査の特徴としては「言語」「数理」「論理」「英語」「常識」の5項目から構成される点です。基本的にはSPIと同様な問題形式ですが、「常識」が加えられている点がより特徴的です。
学力だけでなく、学生の一般常識も一緒に測定したいという企業にはお勧めです。
CUBIC(tanθ)
tanΘ は、株式会社シンカという企業が作成した適性検査です。構成としては「言語」「非言語」「英語」「性格面」から成り立ちますが、それぞれ約15分のテストとなっている点が特徴的です。また、性格面に関してはCUBICのロジックを元にして開発しており、個人の潜在意識や資質、適性を測定することが可能です。
学生に負担をかけずに適性検査を受験してもらいたいと考えている企業にお勧めです。
TAP
TAP適性検査とは日本文化科学社が実施している適性検査です。構成としては「基礎能力」「職務バイタリティ」「対人・社会への不調和傾向」「対人的側面」「行動的側面」を総合的に判断するテストとなっています。
この適性検査には3種類存在し、
①総合タイプ(60分)能力問題と性格問題から構成されるスタンダードな検査
②性格タイプ(15分)性格問題のみから構成される検査
③短縮タイプ(30分)総合タイプと同じ構成ではあるが、時間が半分になる構成
の中から選ぶことができます。学生にあまり負担をかけず、少し難易度の高い問題を出題したい企業にお勧めです。
eF-1G
eF-1Gとは、株式会社イー・ファルコンが提供するWEBテストです。この適性検査の特徴は、学生の「言語力」「数理力」「基礎力」「応用力」「創造力」を確認することができます。この試験科目からもわかるように、SPIや玉手箱などの一般的なWEBテストとは異なり、瞬発的な発想力や柔軟的な思考力を求められる問題が多いことが特徴です。
満遍なく学生の学力を確認し、さらに柔軟性や発想力をあわせて確認したい、という企業にお勧めです。
3E-IP
エン・シャパン株式会社により作成された適性検査です。3E-i(知的能力テスト)では7種類の問題ごとに例題が出題されます。問題自体は基本的な内容ですが、注意ポイントは例題を解く時間も制限時間に含まれることです。SPIや玉手箱などの他のWebテストとはルールが異なるので注意してください。
基礎学力を主に確認したい企業にはお勧めです。
ミキワメ
株式会社リーディングマークにより作成された適性検査です。検査項目は「能力検査」と「性格検査」の2種類で構成されます。能力検査は20問20分、性格検査は100問を10分以内で解くような内容となっています。
導入する企業で活躍する社員の性格データを元に、システムが候補者の採用オススメ度を表示するような設定になっているので、「自社への環境適応」を第一優先に考えている企業への導入をお勧めします。
GPS
GPSは、ベネッセコーポレーションが作成している適性検査です。構成としては「基礎能力検査(言語・数理処理)」「パーソナリティ」となっています。基礎学力検査では、主に「思考力」を問う問題となっています。問題の特徴としては「音声のみ、音声+動画で出題される問題もある」という点があります。
学生の「思考力」を学力面・性格面から確認したい企業は、こちらのテストを使用すると良いでしょう。
TAL
TALはVivid Japan株式会社により作成された適性検査です。採用リスクのある人材は全体の14%(7人に1人)で、面接で彼らを発見することは簡単ではありません。一方、TALを使うとメンタル疾患発症リスク、情報漏洩の傾向、離職傾向などが分かるため、採用リスクのある人材を事前に見つけることができます。
脳科学・統計学系適性検査とも呼ばれているため、早期離職防止に重きを置いたターゲット像を作っている会社にはお勧めの適性検査です。
BRIDGE
リンクアンドモチベーション社が提供している適性検査になります。BRIDGEでは、「ポテンシャルやモチベーションタイプ、ポータブルスキルを採用段階で総合的に見極めていくこと」「可変性の高いポータブルスキルを共通指標とし、採用(入社前)~教育(入社後)における連動性の高い人事戦略を実現すること」を実現するために測定する適性検査となっています。
内田クレペリン
内田クレペリン検査は、日本・精神技術研究所が作成している適正検査です。90年というとても長い期間ににわたって採用されている適性検査です。構成としては、簡単な一桁の足し算を1分毎に行を変えながら、休憩をはさみ前半と後半で各15分間ずつ合計30分間行うものです。全体の計算量(作業量)や、1分毎の計算量の変化の仕方(作業曲線)と誤答から、受検者の能力面と性格や行動面の特徴を総合的に測定することが可能です。
主に事務職などの適性検査に使用されており、集中力や作業量を図るためのテストとなっています。
IMAGES
SHL社製のペーパーテストです。能力テストは3種類(言語・暗算・英語)から構成されています。総合商社の一般職などの採用の場で使用されています。
主に「学力が高い学生」を残すための適性検査として使用されています。
まとめ
適性検査とひとくちで言っても、これだけの種類の検査が存在します。
自社のターゲット像により近い人物を採用するために、それぞれの適性検査の種類の特徴や目的を知り、自社にマッチした適性検査を導入を検討する助けになれば幸いです。