Contents
少子化や働き方の多様化の影響を受けて、新卒の採用は年々難しくなっています。加えて、インターンシップの運営や採用ツールの運用など、採用担当者がやるべきことは増える一方なので、リソース不足にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんなときに検討したいのが、採用コンサルティングの活用です。採用のプロにノウハウを提供してもらうことで、新卒採用を成功させられる可能性が高まります。
本記事では、新卒採用で採用コンサルティングを活用するメリット・デメリットや、コンサルタント会社を選ぶ際の注意点について詳しく解説します。新卒採用のやり方に自信が無い方や、リソース不足にお悩みの方はぜひご覧ください。
採用コンサルティングとは
採用コンサルティングとは、企業の採用活動における課題を洗い出し、解決するためのノウハウを提供するサービスのことです。近年、日本では労働力人口の減少や働き方の多様化が進んでいるため、人材の確保は年々難しくなっています。
そこで、時代に合った人事戦略や採用手法を取り入れるために、採用のプロであるコンサルタントを頼る企業が増えているのです。採用コンサルティングと言うと、大手企業が使うものというイメージがあるかもしれませんが、近年は企業規模や新卒・中途を問わず導入されています。
採用コンサルティングのサービス内容
一般的な採用コンサルティングのサービス内容には、次のようなものがあります。
- 採用課題の抽出
- 採用戦略の立案
- 採用ターゲットの設定
- 採用スケジュールの策定
- 会社説明会の企画
- 面接官トレーニング
- 内定者フォローの計画
採用活動においては会社説明会や面接も大切ですが、実はその前段階にある採用戦略の立案やターゲット設定が、成功のカギを握っています。戦略やターゲットが適切でないと、その後でどれほど説明会や面接を頑張っても、良い人材は採用できないのです。
採用コンサルティングを利用することで、自社の強みや弱み、今後のビジョンなどをふまえて、適切な戦略とターゲットが設定できます。もちろん、説明会と面接の企画や実施もサポート対象です。
採用代行(RPO)との違い
採用コンサルティングとよく似たサービスに、採用代行(RPO)というものがあります。
採用コンサルティングは「採用活動全体を設計するサービス」であるのに対し、採用代行(RPO)は「説明会やスカウト、面接など特定の工程を代行するサービス」となっています。
ただし、最近はコンサルタント会社が説明会や面接を代行するケースや、採用代行業者が採用計画の設計に携わるケースも出てきており、厳密な区別はしにくくなってきています。
採用コンサルティングを利用するメリット
採用コンサルティングを利用すると、企業には次のようなメリットがあります。
- 自社を客観的に評価できる
- 採用市場のトレンドが分かる
- 採用担当者の負担を減らせる
- ノウハウを学べば翌年から自社で運営できる
それぞれについて、以下で詳しく解説します。
自社を客観的に評価できる
採用コンサルティングを利用すると、自社の強みや弱み、課題を客観的に評価できます。自分たちで自社の特徴や課題を分析しようとしても、組織の中にいると良くも悪くも慣れてしまい、客観視するのが難しくなるものです。
その点、多くの企業を見てきたコンサルタントに依頼すれば「この制度は他社にはない魅力なので差別化できる」や「この部分は他社に比べて劣っているので改善すべき」といった客観的な評価が得られます。
採用市場のトレンドが分かる
採用コンサルティング会社は、採用に関わる情報を豊富に持っています。例えば学生の意識調査や他社の動向、採用ツールのトレンド、採用事例などです。
これらの情報を自社で集めるのはかなり難しいため、コンサルティング会社を利用することで、情報戦を有利に戦えるようになります。
採用担当者の負担を減らせる
採用コンサルティングを利用すれば、自社の採用担当者の負担を減らせるのもメリットです。新卒採用では、インターンシップや広報活動、採用選考など多くの業務が同時進行するため、採用担当者のリソースが不足しがちです。
また、採用業務の経験が浅い担当者の場合、どの時期に何をすべきかが分からず優秀な学生を取りこぼしてしまう可能性もあります。そんな時にコンサルティング会社を利用すれば、人手不足や経験不足をカバーできるのがメリットです。
ノウハウを学べば翌年から自社で運営できる
採用コンサルタントは、採用活動を代行するのではなく、あくまで「やり方」「考え方」を一緒に考えてくれる存在です。そのため、初年度の採用活動で一通りのノウハウを学んで蓄積すれば、翌年から内製化して自社で運営できるようになります。
採用コンサルティングを利用するデメリット
採用コンサルティングの利用には、デメリットもあります。メリットとデメリットの両方を理解したうえで、利用を検討しましょう。
- コストがかかる
- コンサルタントとの意思疎通が難しい
- 自社にノウハウが蓄積されにくい
コストがかかる
採用コンサルティングを利用するには、コストがかかります。コンサルタント会社によって、通年で定額のものや、メニューごとに課金されるものなど、料金体系はさまざまです。
ただし、相場としては採用ブランディングで100万円〜、ターゲット設定で30万円〜など、比較的高額なのが特徴です。しかも、コストをかけたからと言って、必ず成果が出るとも限りません。利用する際は、目的や予算を明確にして、慎重に検討することが必要です。
コンサルタントとの意思疎通が難しい
実際に採用コンサルティングを利用した人からは「コンサルタントとの意思疎通が難しい」という声がよく聞かれます。コンサルタントは社内に常駐していないため、状況の変化を逐一共有しなければなりません。
また、社内の事情も全て把握しているわけではないので、細かい部分まで言語化して認識をすり合わせる必要があります。意思疎通がうまくいかないと、見当違いな施策を打ち出したり、対応に時間がかかったりしてしまうのがデメリットです。
自社にノウハウが蓄積されにくい
採用コンサルタントは、専門家の立場から採用活動に関するさまざまなアドバイスをくれます。採用戦略の立案やターゲット設定など、難しい部分を請け負ってくれるのはありがたいことですが、丸投げしてしまうと自社にはノウハウが蓄積されません。
提案された施策について、背景を理解せず言われるがままに動いていると、翌年以降もまたイチからコンサルティングを頼むことになってしまいます。
採用コンサルティング会社を選ぶ際の注意点
採用コンサルティングの費用は高額ですし、年度の途中で業者を変えることも困難です。そのため、コンサルティング会社を選ぶ際は以下の3点に注意しましょう。
- 支援実績を確認する
- 支援の範囲を確認する
- 担当コンサルタントとの相性も大切
支援実績を確認する
コンサルタント会社は、自社と同じ業種や同じ規模の企業で支援実績があるところを選びましょう。似たような企業での支援実績があれば、ノウハウや事例が蓄積されていることが期待できます。
支援の範囲を確認する
コンサルティング会社によって、支援の範囲や料金体系はさまざまなので、支援の範囲をしっかり確認しましょう。金額だけを見て選んでしまうと、いざ採用活動が始まってから「スケジュール策定は別料金」「内定者フォローは対象外」という風に、思わぬ落とし穴に落ちる可能性があります。
担当コンサルタントとの相性も大切
担当コンサルタントとは半年〜1年程度の長い付き合いになるため、人間同士の相性も大切です。特に繁忙期には、スピード感のある対応やコミュニケーションの取りやすさが成果を左右します。
商談の時点でやりとりに違和感がある場合、後々大きなストレスに発展する可能性が高いです。担当コンサルタントとうまくやっていけそうかどうかも見極めましょう。
理系採用なら『TECH OFFER』
採用コンサルティングは、豊富な知識とノウハウを持つプロが採用活動を支援してくれる、心強いサービスです。利用にはコストがかかるので、支援実績や支援範囲をしっかり確認して、自社に合ったコンサルタント会社を選びましょう。
トレンドの採用ツールで理系学生にアプローチしたいとお考えの方には、ダイレクトリクルーティングサービスの『TECH OFFER』がおすすめです。
『TECH OFFER』なら、40,000件の大学研究室と1,000,000件の技術キーワードから、自社にマッチした学生を抽出して直接アプローチできます。サービス概要や導入実績をまとめた資料も提供していますので、ぜひ一度ご覧ください。