Contents
「新卒採用でAIの導入を考えている」「新卒採用でAIを導入すればどうなるのかを知りたい」
そのように考えている人事部の方は多くいます。この記事では、新卒採用でAIを活用するメリットを解説しています。
AIを導入することで、新卒採用の業務効率化が可能です。導入によって得られるメリットの他、注意点まで徹底解説。AIよりオススメの採用ツールも紹介します。
ぜひ理系採用に役立ててください。
新卒採用にはAIを活用するべき
新卒採用は非常に多忙な業務です。自社にとって次世代を担う人材を採用するのですから、人を見極める能力と膨大な時間が必要になります。採用担当者にとっては、大きな負担となってのしかかってきます。
AIを活用することで、そうした業務の負担を軽減可能です。特に以下の面で活躍してくれます。
- 母集団形成が容易
- 公平な判断で採用できる
- 選考の重要な部分に時間を割ける
母集団形成が容易
母集団形成は、新卒採用において重要な要素です。しかし、いざ就活が始まると、大量の応募書類が届くため採用担当者だけで行うのは非常に難しい面があります。その中から自社に合う人材を探すとなればなおさらです。
AIを活用すれば、自社が求める人材を効率良く探し出してくれます。特に書類選考の面で強い味方になってくれます。人力では見逃していた部分まで拾ってくれるため、結果的に母集団形成が容易になります。
公平な判断で採用できる
AIは常に決められた範囲で判断を下します。導入することで、公平な判断で採用できるメリットがあります。
採用担当者の場合、どれだけ採用基準を明確化していても担当者間でズレが生じます。人である以上、完璧に同じ基準で判断はできません。主観や好みによって左右されてしまいます。
AIならば、過去データから自社で活躍してくれる可能性のある人材を可視化させることが可能であり、公平な判断で採用を進められます。
選考の重要な部分に時間を割ける
新卒採用は非常に工数が多く、担当者の負担も大きい業務です。AIを採用することで、ある程度の業務を短縮できます。
例えば、書類選考でAIを活用すれば、従来かけていた時間を他のことに使えます。
- 面談
- 面接
- 質問事項
このような学生との接点作りに時間を割くことも可能です。データを蓄積していけば、研修や配属先の決定にも使えるでしょう。
よりコミュニケーションが必要な部分に時間を当てられるため、内定辞退の防止にも期待できます。
新卒採用でAIを導入するメリット
近年、新卒採用でAIを導入している企業が増えてきています。その背景には、AIならではのメリットが多数あります。中でも大きいのが以下の3つです。
- 工数を削減できる
- 過去のデータから企業にあった選別ができる
- 24時間いつでも利用できる
工数を削減できる
新卒採用でAIを導入することで、書類選考などの手間を大幅に削減することが可能です。結果、工数を削減できます。
- エントリーシートの合否振り分け
- エントリーシートの自動判別
特に採用の初期段階で大きく活躍してくれます。応募者数が多ければ多いほど、エントリーシートなどの書類選考は時間がかかるものです。
AIを使えば自動で判断してくれるため、大幅に負担を減らせます。採用担当者が少なかったりエントリー数が多かったりする場合でも、効果を発揮するでしょう。
過去のデータから企業にあった選別ができる
AIは過去のデータを参照して判断するため、企業に合った人材の選別が可能です。過去に採用した人材と同じ人材が欲しいのであれば、同類の人物を瞬時に探し出せます。
- 特定の役職
- 部署ごとに採用した人材
これらのデータを蓄積することで、新卒採用においてベストな選択をしてくれることも。結果的にミスマッチを減らし、内定辞退の防止にも期待できます。
24時間いつでも利用できる
AIは人間と違って休む必要がありません。24時間働けるため、応募者のライフワークに沿った採用活動が可能です。エントリーシートの選別はもちろん、面接においても活用できます。
従来であれば、応募者は会場へ行き面接・ディスカッションを行っていましたが、もはや必要ありません。新卒学生にとってみれば、大幅なコスト削減です。
面接内容に関しても、学生の回答からAIが更に深掘りしてくれるため、本格的なものとなっています。時間を問わず動いてくれるため、企業・学生双方の負担を軽減してくれます。
新卒採用でAIを導入する注意点
新卒採用にAIを導入するとメリットが大きい一方で、注意点もあります。導入する際は、注意点を把握した上で使うようにしましょう。特に以下の3つは必ず直面する問題です。
- 学生からの抵抗感が強い
- ポテンシャル採用の判断ができない
- データ量が少ないと成果を得にくい
学生からの抵抗感が強い
AIは採用の工数を削減できる一方、採用を受ける側からするとAI=機械に自分を判断される印象を与えます。人ではなく機械に判断されることに抵抗を覚える学生は必ずいます。
- 人の心がない
- 温かみを感じられない
エントリーシートをしっかり書いた学生ほど、そう感じる可能性が高くなります。自分の熱意が伝わらず、納得がいかなくなるのです。
AIを導入することで、学生がどのような感情を抱くのかは、考える必要があります。
ポテンシャル採用の判断ができない
新卒採用は基本的にポテンシャル採用です。AIでは判断できない部分がどうしても出てきます。そのため、AIで判断できる部分は任せ、人で判断できる部分は人が判断する必要があります。
- 言葉
- 志望動機
- 文字
こうした情報の判断は、AIが得意とする部分です。一方で、本来採用時に見なければいけない以下の部分は、人が判断します。
- やる気
- 人間性
- 文章力
- 語彙力
- 表現力
AIに全てを任せるのではなく、人として応募者に向き合うことも大切です。特に人間の持つ勘は侮れません。採用時に大きくプラスになる可能性があります。
データ量が少ないと成果を得にくい
AIの基礎となっているのはデータです。データ量が増えれば触れるほど、その精度は上がります。一方で、データ量が少ないとAIを上手く活かせません。
エントリー数が少ない企業においては、AIが蓄積できるデータ量が微量です。AIによっては、一定量のデータが集まるまで使い物にならない可能性すらあります。
AIの新卒採用への導入は、数年かけて使えるものに成長させていくだけの長い目線が必要です。採用人数が少ない企業の場合、AI導入がかえって負担になる可能性があることには、気をつけましょう。
新卒採用で活用されているAI
ここからは新卒採用で活用されているAIについて紹介します。大手企業でも導入されているAIが多く、費用もそれほど高くないものばかりです。ぜひ参考にしてください。
- IBM Waston
- i-web AI foe ES
- RpaiO
- SHaiN
- GROW360
- mitsucari
IBM Waston
IBM Wastonは、SoftBank株式会社が導入したことで有名になったAIです。IBMが提供しているAIであり、様々な事業でも活用できる点が強みとなっています。
新卒採用においては、エントリーシートの自動判別に活用されています。書類選考にかかる作業時間が約75%削減可能なため、導入する効果は絶大です。
i-web AI for ES
i-web AI for ESは、HUMANGEが提供するAIです。HUMANGEは採用管理システムでも有名なため、人事部なら知っている方も多いでしょう。
AIの名前の通り、エントリーシートの判別に特化したAIです。過去データから記述内容を分析し、ポイント化して表示してくれます。コピペ率がわかるのも嬉しいポイントです。
PRaiO
PRaiOは、マイナビとMRI(三菱総合研究所)が合同制作したツールです。書類選考をAIが行ってくれるため、エントリーシートに強い効果を発揮します。
AIが応募情報を基に、優先度と文章の特徴を予測してくれます。結果は6つのステータスでスコアリングしてくれるため、採用担当者による評価のばらつきを極力抑えることが可能です。
SHaiN
SHaiNは、吉野家や松屋フーズ、富士通コミュニケーションサービスが導入したことで有名になったAIです。対話型AIとなっており、24時間365日、世界中どこでも面接ができるのが強みとなっています。
AIが面接官をし、ヒアリング結果を基に面接評価レポートが作成されます。プランも3種類用意されており、自社のニーズに合わせて低価格から利用できる点も魅力です。
GROW360
GROW360は、ANAや富士通ゼネラル、日本郵便が導入しているAIです。以下の4つのデータを取得し、分析が行われます。
- 個人の気質
- コンピテンシー
- スキル
- バイアス
これらに加えて360度評価も組み合わせているため、人事部の仕事全般で活用可能です。新卒採用においては、インターンシップで良く使われてます。評価して欲しいと参加する学生が多く、結果を伝えることで学生にとってもプラスになります。
mitsucari
mitsucariは、JTやMS&C、ATEAMなどで活用されているAIです。以下の項目がわかるため、ミスマッチを防ぐ効果に期待できます。
- 応募者の人物像
- 社風との相性
- 価値観の可視化
- コミュニケーションの言動特性や癖
似ている社員が例示されるため、初対面でも事前に人物像をイメージできる点が強み。更に入社後にミスマッチが起きそうな場面の予測の他、相性の良い部署やチームまで表示してくれます。早期退職を減らしたいなら活用したいAIです。
新卒採用でAIと併用して効率良く採用するならダイレクトリクルーティングの『TECH OFFER』
AIの技術が発展していることから、新卒採用の場面でもAIを取り入れ始めている企業が増えています。AIを活用することで業務効率化ができる他、公平な判断で採用を進められます。24時間稼働できる点も、AIならではです。
一方でAIに判断されることを忌避する学生も一定数います。全てをAIに任せるのではなく、採用する側として人対人を意識して関わっていきましょう。
更にAIと併用することで更に効果を発揮するツールがダイレクトリクルーティングです。理系採用に特化した『TECH OFFER』なら、自社が望む理系人材を効率良く採用できます。理系の人材を採用したい方は、ぜひ1度お気軽にご相談ください。